相場分析

投資で成功するためには、「いつ買うか、いつ売るか」の見極めが欠かせません。その判断に役立つのが相場分析です。相場分析とは、市場の動きを読み解き、将来の値動きを予測するための手法で、主に「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」の2種類があります。チャートの形や価格の傾向を分析したり、企業の業績や経済ニュースをもとに判断したりすることで、より精度の高い投資が可能になります。

相場分析とは

相場分析とは、株式、為替、商品、暗号資産などの金融市場における価格の動きや傾向を読み取り、今後の相場の方向性を予測するための手法です。これは、投資家やトレーダーが適切な売買判断を下すために欠かせないプロセス、大きく「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」の2つに分けられます。

相場分析の種類 

相場分析は、大きく「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」の2つに分けられます。
それぞれ異なる視点から市場を読み解くため、特徴や使いどころを知ることで、より効果的な投資判断が可能になります。
 • テクニカル分析とは過去の価格や出来高などのチャートデータをもとに、将来の値動きを予測する手法です。
 • ファンダメンタル分析とは企業の業績や経済指標、金利、為替などのマクロ経済的な要因をもとに、資産の本質的価値(フェアバリュー)を評価する手法です。

テクニカル分析とは 

テクニカル分析とは、チャートを活用して、過去の値動きや出来高などの市場データを分析し、将来の相場の動きを予測する手法です。現在では、トレードにおいて広く利用され、特に短期から中期の取引において高い効果を発揮します。
多くのトレーダーは、テクニカル分析を取り入れ、インジケーター(指標)を活用しながら、トレンドの流れや反転のタイミングを見極めています。

チャート 見方 

FXや株式投資を始めるにあたって欠かせないのが、チャートの基本的な読み方を理解することです。ローソク足、トレンドライン、サポート・レジスタンスといった基本的なチャート分析を身につけることで、相場の動きを捉える力が養われます。

ローソク足

ローソク足とは、FXや株式などの金融市場で広く使われている、価格変動を視覚的に表現する基本的かつ重要な分析ツールです。

ローソク足の見方

ローソク足の見方を理解することは、テクニカル分析を始める上で、もっとも基本的かつ重要なステップの一つです。
ローソク足は、1本で「始値・高値・安値・終値」の4つの価格情報を表し、相場の勢いや反転の兆しを視覚的にとらえることができます。

平均足

平均足とは、通常のローソク足と似た形状をしていますが、価格データを平均化して表示することで、トレンドの方向性や転換点をより見やすくすることを目的としたチャートです。通常のローソク足では、細かい値動きが多く判断が難しい場面でも、平均足を使えば相場の流れをなめらかに視覚化できるのが大きな特徴です。

バーチャート

バーチャートとは、一定期間の価格変動を「始値・高値・安値・終値」の4つの情報で表す、視認性が高くシンプルなチャート形式です。
一本の縦棒(バー)に左右の短い横線を組み合わせるだけで構成され、ローソク足チャートと並んで、テクニカル分析で広く活用されている代表的なチャートのひとつです。

ラインチャート 

ラインチャートとは、一定期間ごとの価格(主に終値)を点として記録し、それらを線で結んで表示する、最もシンプルなチャート形式のひとつです。 

チャートパターン

チャートパターンとは、過去の価格の動きから形成される特定の形状を分析し、将来の相場の方向性を予測するための手法です。
代表的なチャートパターンには、ダブルトップやダブルボトム、トリプルトップなどがあります。
これらのパターンにはそれぞれ特有の価格の動きや意味があり、理解することで相場の動きを予測しやすくなります。

ダブルトップ

ダブルトップとは、価格が2回高値をつけたあとに反落する形をした、
相場の天井圏でよく見られるチャートパターンです。
このパターンが出現すると、上昇トレンドの終了や下落への転換が意識されることが多く、
テクニカル分析において重要な売りシグナルとされています。

ダブルボトム 

トリプルトップとは、価格がほぼ同じじような高値で3回止まり、その後に下落へと転じる形をしたチャートパターンで、売りシグナルのひとつとされています。
主に上昇トレンドの終盤に出現し、相場の天井圏で反転の兆しを示すパターンとして、多くのトレーダーに注目されています。

トリプルトップ

トリプルトップとは、価格がほぼ同じ水準の高値で3回頭打ちになり、その後に下落へと転じる形をしたチャートパターンで、代表的な売りシグナルのひとつとされています。主に上昇トレンドの終盤に出現し、相場の天井圏で反転の兆しを示すパターンとして、多くのトレーダーに注目されています。

インジケーター 

インジケーター  概要
ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、テクニカル分析で広く使われているオシレーター系(振幅系)指標のひとつです。相場が「買われすぎ」や「売られすぎ」の水準にあるかどうかを視覚的に判断するために活用されます。
一定期間における価格変動の中で、現在の価格がどの位置にあるのかを示すことで、相場の反転タイミング(エントリーポイント)を見つける際に役立ちます。

移動平均線 (MA)
移動平均線 (MA)とは、一定期間価格から平均値を線でつないだもので、チャート上に表示される代表的なテクニカル指標のひとつです。 主に5日線、25日線、75日線、200日線などが使われ、それぞれの期間によって異なる視点から相場のトレンドを読み取ることができます。
一目均衡表 (Ichimoku Cloud)

一目均衡表とは、日本で開発されたユニークなテクニカル指標で、相場のトレンド・勢い・転換点を一目で把握できることです。

相対力指数(RSI)

相対力指数(RSI)とは、一定期間の値動きをもとに、相場が「買われすぎ」か「売られすぎ」なのかを数値で判断でき、オシレーター系の代表的なテクニカル指標です。

パラボリック (Parabolic SAR)

パラボリックとは、相場のトレンド転換を視覚的に捉えるためのテクニカル指標のひとつです。現在のトレンドが継続しているのか、それとも反転の可能性があるのかを判断する際に活用されます。

移動平均収束拡散法 (MACD) 

移動平均収束拡散法 (MACD)とは、移動平均線をベースにしたトレンド系+オシレーター系のハイブリッドなテクニカル指標です。
MACDは主に短期EMAと長期EMAの離れ具合を表します。

単純移動平均線 (SMA)

単純移動平均線(SMA)とは、過去の一定期間における終値の平均を算出し、それをグラフ上に線として表示した、最も基本的なテクニカル指標のひとつです。価格の変動を平滑化することで、相場のトレンド(上昇・下降・横ばい)を視覚的に捉えやすくなるのが特徴です。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、米国のアナリスト、ジョン・ボリンジャー氏によって考案された、価格の変動幅(ボラティリティ)を視覚的に把握するためのテクニカル指標です。
移動平均線を中心に、統計的な「標準偏差(σ)」を基に上下にバンド(帯)を描くことで、現在の相場がどれほど変動しているのか、あるいは“行き過ぎ”の状態にあるのかを判断するのに役立ちます。

FXのトレードスタイル 

FXのトレードスタイルとは、取引の時間軸や手法によって分類されるスタイルのことで、スキャルピングからスイングトレードまでさまざまな戦略があります。

スキャルピング トレード

スキャルピングトレードとは、数秒から数分という非常に短い時間で売買を繰り返す、超短期のトレード手法です。
主にテクニカル分析を活用し、チャートの値動きやインジケーターをもとに、瞬時の判断が求められます。この手法は、FXや株式トレードの中でも特に人気のあるスタイルです。

デイトレード 

デイトレードとは、同じ日のうちにポジションの新規建てから決済までを完結させる短期売買の手法です。
翌日にポジションを持ち越さないため、夜間の相場変動や突発的なニュースによるリスクを回避できるという大きな特徴があります。
この手法は、株式やFX、仮想通貨など、流動性が高くボラティリティのある市場で特に人気のあるトレードスタイルです。

スイングトレード 

スイングトレードとは、数日から数週間の比較的短い期間で売買を完結させるトレード手法で、相場の中期的な波を捉えて利益を狙うスタイルです。

ポジショントレード 

ポジショントレードとは、数週間から数ヶ月、あるいはそれ以上の長期間にわたってポジションを保有し続けるトレードスタイルのひとつです。
この手法は、FX取引をはじめ、株式や債券などさまざまな資産への投資において広く活用されています。

ファンダメンタルとは 

ファンダメンタル分析とは、経済指標や金融政策、政治情勢、雇用統計、金利、インフレ率など、マクロ経済に関連するさまざまな要因をもとにして、相場の方向性を判断する手法です。

経済指標

経済指標 概要
GDP (国内総生産)

国内総生産(GDP)とは、ある国や地域で一定期間内に生み出された商品やサービスの総額を示す、最も基本的で重要な経済指標のひとつです。
この数値を市場予想や前回の結果と比較しながら確認することで、「その国の経済がどれくらい成長しているのか」「景気が拡大傾向にあるのか、それとも縮小しているのか」といった、経済全体の動きや健康状態をより正確に把握することができます。

雇用統計 

雇用統計とは、国内の雇用状況を示す重要な経済指標であり、景気の強さや弱さを測るバロメーターとして高い注目を集めています。
特に、米国で毎月第1金曜日に発表される「米雇用統計(Non-Farm Payrolls)」は、為替や株式、CFDなど幅広い金融市場に影響を与える指標として知られています。

消費者物価指数 (CPI) 

消費者物価指数(CPI)とは、消費者が日常的に購入する商品やサービスの価格変動を数値化した代表的な経済指標のひとつです。
食品や衣類、住居、光熱費などの価格をもとに、物価が上昇しているか(インフレ)、あるいは下落しているか(デフレ)を把握するための目安として広く利用されています。

生産者物価指数 (PPI)  

生産者物価指数(PPI)とは、企業が商品やサービスを生産・提供する際の価格変動を示す、代表的な経済指標のひとつです。

小売売上高 

小売売上高とは、一般消費者向けに販売された商品の総額を示す、代表的な経済指標のひとつです。
個人消費はGDPに占める割合が大きいため、この指標の動向は景気の強さや消費者マインドを把握するうえで、重要なバロメーターとして広く注目されています。

景気動向指数 

景気動向指数とは、景気の現状や先行きの動きを総合的に把握するために作られた、日本を代表する主要な経済指標のひとつです。
この指数は、内閣府によって毎月公表され、企業の活動や雇用、個人消費、輸出入など、さまざまな経済データをもとに算出されています。

政策金利 

政策金利とは、中央銀行(日本では日本銀行、アメリカではFRBなど)が金融政策の一環として設定・調整する、基準となる金利のことです。
この金利は、銀行間の短期貸借取引や市場全体の金利水準に直接影響を与えるため、経済活動や物価、為替相場などとも密接に関係しています。

FXの指標

FXにおける経済指標とは、各国の政府や中央銀行などを発表する、経済の状況を示すさまざまなデータのことを指します。
通貨の価値はその国の経済状況によって大きく左右されるため、これらの指標を把握することは、FXトレーダーにとって極めて重要な情報源となります。

インフレーションとは  

インフレーションとは、商品やサービスの価格が継続的に上昇していく現象を指します。簡単に言えば、「お金の価値が下がる」ことで、同じ金額では以前よりも買える量が減ってしまう状態です。これは、家計だけでなく、投資や為替市場にも大きな影響を与える要素のひとつです。

ハイパーインフレーションとは 

ハイパーインフレーションとは、物価が通常では考えられないほどのスピードで急激に上昇し、一般的なインフレーションとは比べものにならないほど深刻な経済的混乱をもたらす現象です。

デフレーション 

デフレーションとは、商品やサービスの価格が持続的に下落していく現象を指します。物価が安くなるのは良いことと思えますが、実際には経済全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。